私たちについて
社寺建について
私たちは、これまで蓄積された木造建築の伝統的な工法と過去には無かった今の時代の技術を調和し、未来に繋げる建物を建築・修繕しています。
日本建築の中に見える、力強さや美しい曲線をこれからも進化させ、後世に繋がる様に伝承をしていきます。
建物に携わる人の喜びをより多くの人に伝えたり、常に最高の物を提供する為に、技術の向上に全力で取り組んでいます。

会社概要
- 社名
- 株式会社 社寺建
- 代表者
- 代表取締役会長 山本 信幸
代表取締役社長 水口 透太 - 設立
- 平成21年(2009年)10月26日
- 資本金
- 800万円
- 所在地
- 事務所・工場
〒910-2178 福井県福井市栂野町20-9
Tel.0776-41-1005 Fax.0776-41-1003本店
〒915-0025 福井県越前市味真野町9-18-2
Tel.0778-27-7050 - 事業内容
- 神社、寺院の設計および施工
文化財建造物の修復・復元 (文化財建造物木工主任技術者 第63号)
建物調査、現況調査報告書作成および修復提案 - 許認可登録
- 一般建設業
建築工事業 福井県知事許可(般-27)第10186号
木工工事業 福井県知事許可(般-27)第10186号 - 従業員数
- 大工・・・8名
文化財建造物木工主任技術者・・・1名
日本伝統建築棟梁認定者・・・1名
二級建築士・・・3名
一級建築施工管理技士・・・2名
二級建築施工管理技士・・・1名
体制・スタッフ紹介
-
匠の技
手作業で行う木材の加工や継ぎ手の精度は、建築物全体の耐久性や美しさに直結します。数百年にわたって持ちこたえる構造を支える高度な技術は、経験と熟練が求められます。
-
素材の理解
気候や環境に適した素材を選び、その特性に応じた加工を施すことで、建築物の耐久性を高めます。また、木材の自然な美しさを引き出すために、無駄なく最大限に活用することが重要としています。
-
伝統の継承
単に建物を建てるだけでなく、その建築物に込められた信仰や文化、歴史を守り継ぐ役割も担っています。古来の技術や意匠を正確に再現し、次世代に伝えることで、文化財建造物の永続性を保ちます。
-
協調性とチームワーク
他の職人や設計者、地域と協力して仕事を進める必要があります。神社や寺院の建築・修復においては、様々な専門家と連携し、全体の調和を保ちながらプロジェクトを完遂するためチームワークと協調性が求められます。

山本 信幸
この道に入り、いつの間にか半世紀を超え、この経験と先人から学んだ技術と知識を次の世代に繋ぐ事が使命と考えております。
創業してまだ15年余りと、まだまだ若い会社ですが自由な社風で前向きに、これからの伝統建築を支える人材を育てて行きたいと思います。

水口 透太
私たちは、伝統と革新を重んじ、未来へ繋がる建築を創り続けています。この仕事には、手を動かす職人の誇りと、新しい価値を生み出す挑戦心が必要です。最新の建築技術だけでなく、他業種の専門技術・知恵にもアンテナを立てて、技術向上にチャレンジしています。
各職場での安全についても、日々対策を講じて、怪我をしない会社を目指しています。

大西佳宏

高橋 健二

近藤 克昭

佐伯 安俊

奥野 晃輔

井田 敬久

東 亮太朗
